山形米の専門店 尾形米穀店
三ツ星お米マイスターの
尾形雄司です。
◆みその絵本
先日、娘に絵本を買ってあげました。
「みその絵本」という、絵本です。

子供が読む絵本にしては文章量が多く、かつ、
お味噌の歴史や作り方まで網羅されていて、
大人でもかなり勉強になるような絵本です。
とても3歳の娘が読む絵本ではないのですが、
「みその絵本、読んでー」
と、時々せがまれます。(読み聞かせ方に困ります・笑)
というわけで、
尾形さんちのごはんのお供シリーズ第2弾は、
「お味噌」です。

◆みそ屋さんが固まっている地域
山形市には、味噌屋さんが固まっている地域があります。
馬見ケ崎川の東側にある、
鈴川町・印役町・山家町の辺りです。
今でも、車を走らせるとすぐに、
数件の現役の味噌屋さんの看板を
見つけることができます。
[googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m16!1m12!1m3!1d3132.5779550031893!2d140.35196731120953!3d38.2660933679768!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!2m1!1z5ZGz5ZmMIOWxseW9ouW4gg!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1494795893697&w=600&h=450]※拡大すると、さらに数件の味噌屋さんが出てきます。
上の地図では拡大しないと載っていませんが、
尾形米穀店では、鈴川町の味噌屋さんから味噌を買っています。
自分が子供の頃には、物置に大きな味噌樽があり、
時々、味噌屋さんが仕込みに来てくれたり、
そこから味噌を取ってくる母の姿を覚えています。
前々から、
なんでこの地域には味噌屋が多いのだろう?
と、気になっていたのですが、
どうやら、江戸時代の印役町・山家町辺りでは、
麴の製造・販売を行っていた農家さんが多かったようで、
その流れで味噌や醤油の製造・販売を生業とするお店が
多く残っているようです。(←もうちょっと調べておきますね)
◆米こうじみそ

というわけで、
前置きが長くなりましたが、尾形家では、
鈴川町のみそ屋さんの米こうじみそを、ごはんのお供にしています。
昨年、新居に移った際に、
何度か、市販のお味噌も試してみたのですが、
やっぱり、昔から慣れ親しんだ味が恋しく、
こちらの米こうじ味噌に戻ってきました。
少し、味は濃いめですが、
味噌汁にしても、味噌付けおにぎりにしても、
絶品です。(味噌付けおにぎりは、子供の頃、本当に大好物でした)
余談ですが、味噌つけごはんは、
麦飯・雑穀ごはん・分搗きごはんなどとの相性が、凄く良いです。
単純に、好みと言われればそれだけの話ですが(笑)
麦や米糠の風味と、味噌の風味の相乗効果があって、
麦飯・分搗きごはんの時は特に、味噌付けごはんが食べたくなります。
(今晩、麦飯とか分搗きごはんを食べる方は、ぜひお試しくださいw)
◆お米と大豆と麹の関係

冒頭でお話しした
「みその絵本」を子供と読んでいる内に、
米こうじ味噌の原料でもある「大豆」と「お米」は、
切っても切れない、兄弟のような関係であることが解りました。
この辺はまだ勉強中なので、
また別の機会に書けたら良いなと思っています。
今日で5月も折り返しですね。
今年はなんだか肌寒い日が続いていて、
田植えも全体的に遅れているようですが、
体調崩さないように、今週も頑張りましょう^^
p.s
「みその絵本」は実はシリーズ物で、
他にも「●●の絵本」というシリーズで何冊も出ています。
実は娘には「みそ」以外にも、
「しょうゆの絵本」・「ダイズの絵本」を買い与え、
食育を一緒に学んでいます(笑)
でも、その甲斐あって、
自分「お味噌と醤油は何からできてるの?」
娘「ダイズー」
という回答が出来るようになりました!
難しすぎた絵本ですが、買って良かったと思っています^^
p.p.s

一緒になごなごブログを書いているまるつね果樹園さんが、
7月に食育に関するドキュメンタリー映画の上映を企画されています。
福岡県のある保育園では、
子供たちが毎月100kgの手作り味噌を作っていて、
玄米・手作り味噌の味噌汁・旬の野菜などの、
昔ながらの和食の給食を、毎日もりもり食べているんだとか…
その秘密を学びに、
自分も、娘と一緒に参加したいと思っています^^
映画の詳細はこちらから↓↓↓
◆ドキュメンタリー映画「いただきます」上映会
https://www.facebook.com/events/229930704161018/?active_tab=about
================================
山形米の専門店 尾形米穀店
〒990-0057
山形県山形市宮町4-24-3
TEL : 023-622-4243
FAX : 023-622-4244
E-mail : info@ogatabeikoku.com
HP : http://www.ogatabeikoku.com/
Facebookページ : http://www.facebook.com/ogatabeikoku
営業時間 : 10:00-19:00
定休日 : 木曜・日曜・祝日
================================